2019春メイクは“きらめきピンクオーラ”が主役!
2019年の春メイクを語るうえで、外せないのが、温かみのあるピンクやパープルをキーカラーとする、きらめきや眩いオーラ感。暖かな春の陽射しを浴びているようなルックや、きらめき溢れるカラーアイテムが多く登場しています。
たとえば、サンローランの春メイク。テーマは、”シマー(きらめき)ラッシュ“で、キャンペーンメイクでは、アメリカ西海岸のミュージックフェスでステージに立っているミューズをイメージとして掲げています。
太陽が沈むなか、パフピンクシェードやロージーなチーク、シマーな輝きを放つアイライナーなどを使用。温かみがありながらも、どこかセンチメンタルな気持ちにもなる、穏やかで優しいパールがメイクの主役となっています。
メイクパレット シマー ラッシュ ¥9,600、フェイスパレット シマー ラッシュ ¥8,300
/イヴ・サンローラン・ボーテ(2019年1月4日限定発売)
スックの春も、光の揺らめき、「優明光線」で、温かみのあるきらめきを表現しています。
単なるパステルではなく、雲と雲のあいまから地上に降り注ぐ光の柱のようなオーラ感のある色彩をパレットやアイライナーで演出。
特に、デザイニングカラーアイズには“ガラスの透明感”を宿したハイライトカラーを配色しており、この1色を添えるだけで、アイメイクに涼やかなきらめきが加わります。
デザイニング カラーアイズ 各¥6,800/スック(2019年1月18日発売)
また、シャネルもクリスタルをはじめとする、さまざまな貴石がたたえる輝きや深みを色彩やテクスチャーで表現したコレクション、「ピエール ドゥ ルミエール」を発表。なかでも、代表的なアイテムが、フェイスパウダーの2種。
プードゥル ルミエールの40は、ゴールドとピンクの光が肌にのるハイライター。光のヴェールに包まれているようなオーラ肌へと仕上がる逸品。
また、ツイード柄のフェイスパウダー、レ ティサージュはピーチを帯びたゴールドベージュで、温かみのある血色感となめらかな光沢を与えてくれます。
プードゥルルミエール 40 ホワイト オパール ¥6,800、
レ ティサージュ 140 ツイード ベージュ ¥6,000/シャネル(2月15日発売)©CHANEL
エレガンスの春新作も見逃せません。ジュレから生まれた新感覚のアイシャドー、レヨン ジュレアイズは、やわらかな光をまとったような、みずみずしいきらめきが新鮮。
瞳がうるむような吸引力のある質感で、男子ウケも抜群。クリームタイプなどと異なり、フィット感が高い化粧膜で、よれやべたつきがないことも特長です。
エレガンス レヨン ジュレアイズ 全10色(うち限定2色) ¥3,000
/エレガンス コスメティックス(2月18日発売)
2019春新色は、“質感バリエーション”が凄い!
SNS映えにはじまった、空前のメイクアップブームはいまなお継続。各ブランドとも、メイクアップが好調で、限定色を求めて長蛇の列ができる…というニュースもよく耳にします。
そのブームとともに、ユーザーのメイクアップ技術は日に日に磨かれていくわけで、そんなメイク上手な女性たちに応えるように、以前ならメイクアップアーティストしか購入しないような、豊富なカラーバリエーションを化粧品ブランド側も用意するようになりました。
その傾向は来春の新色にも顕著に表れています。
代表格といえるのが、シュウ ウエムラのリップコレクション。来春、新しいリップシリーズ、ルージュ アンリミテッド ラッカー シャイン全13色で発売しますが、発色とつやを強調した口紅が加わることで、シュウウエムラのリップは全122色という圧倒的なバリエーションに!
カラー系統はレッド、コーラル、ピンク、ワイン、ブラウン、ベージュ、オレンジが用意され、質感もマット、シアーシャイン、そしてハーフマットなアンリミテッドと、前述したラッカーシャインをあわせて4種類に拡大。
自分に似合う色・質感が見つかるのはもちろん、同じ色でも質感が違うことで、新しい表情を見つけられるといった気づきも引き出してくれる、迫力の色展開です。
ルージュ アンリミテッド ラッカー シャイン 全13色 ¥3,200
/シュウ ウエムラ(1月1日発売)
続いて紹介するのは、ルナソルの春新色。ずらり10色のベージュが並んだパレット、ザ ベージュアイズです。
ニュートラルなベージュが10色配された01と、赤みを帯びたベージュ10色が入った02の2種を用意。
それぞれセミマットからパール、ラメ入りなど、一色ごとにそのベージュが映える質感を選んでいるため、単色で使ってもブレンドで使っても、にごることなく、きれいに仕上がる設計にこだわったそう。
ベージュメイクとして活用するほか、グラデーションで陰影を与えて、その上に鮮やかな発色を重ねるという使い方もアリ。
テクニック次第で、さまざまな仕上がりに使えそうなパレットです。限定でないのも嬉しい!
ルナソル ザ ベージュアイズ 全2種 各¥10,000
/カネボウ化粧品((1月11日発売)
3つ目に紹介するのが、メイクアップアーティストのRUMIKOさんが手掛けたブランド、アンプリチュードです。
“大人の洗練”にフォーカスしたアイシャドーは、透明感や奥行きを出すために、なんとひとつのパレットに、“3色3質感”をイン。
発色がよく、色もちがいい“乾式”と、空気感や光沢を演出できる“湿式”、そして、色つやをアップさせる“クリームベース”という3質感を配したことで、まるでメイクアップアーティストが手掛けたような、上質な目もとが完成します。
こう説明すると、「このアイパレットはメイク上級者向けでは?」と思うかもしれませんが、こういったテクニカルなシャドーパレットこそ、アイメイクが苦手な人に使ってほしいもの。ただ、塗り重ねていくだけで、上級者の眼差しに仕上げてくれるのですから!
コンスピキュアス アイズ 全8色 各¥7,000
/アンプリチュード(1月23日発売)
今年2017年のベスト”美容機器”を発表!
今年も各美容誌や女性誌でベストコスメが発表され、私も今年の優秀アイテムを推薦させていただきました。
そこで、今回は化粧品以外の“美容機器”で、「これは凄い」と思わず唸ったベストビューティマシンを紹介したいと思います。
まず、ひとつめはヤーマンから発売されている、アセチノヘッドスパリフトです。こちらは7つある突起が毎分約57,600回ものローリング刺激を与えることで、頭皮や筋肉をググッと掴みながら、しっかりと揉みほぐすマッサージ機器。
ヘッドスパで受ける“つかみ揉み”や“つまみあげ”の技術を再現したことで、頭皮はもちろん、フェイス用アタッチメントに付け替えることでデコルテやフェイスラインにもケアできるという優れモノ。
しかも、まるでセラピストに揉みほぐされているような動きで、頭皮はもちろん、額や目もとなどもじっくりとほぐせるので目もとの疲れもスッキリ。
防水仕様なので湯船につかりながら頭皮や顔をマッサージできてしまうので、「今夜はマッサージしなきゃ」と頑張らなくても、日々のコリを解消できます。 スカルプケアやマッサージオイルを併用して使えば、その効果も倍増するはず!
アセチノヘッドスパリフト ¥12,500/ヤーマン
もう1品は、MTGから発売された、MDNA SKIN オニキスブラックです。MTGといえば美顔ローラーReFaでおなじみですが、ReFaシリーズではなく、歌手のマドンナがプロデュースしているライン、MDNA SKINからあえて発売したというのが最大のポイント!
既存のReFaとは異なる美容ローラーをマドンナが求めていただけあり、パッと見の形状はReFaと煮ていますが、採用された素材やローラーはとてもリッチ。
ローラー部には遠赤外線放射率約92%の高密度炭素を採用し、遠赤外線によるエネルギー活性を実現。この高密度炭素ローラーがしっとりとした質感があるため、肌を吸い寄せてつまむという動きが従来のReFaよりも密着性が格段にアップ。吸いつくようにつまみ上げる効果は、いままでにない実感です。
また、ローラーからハンドルまで漆黒で統一されたボディは、まるでオブジェのような美しさ! このデザインにもマドンナの美意識が活かされているのを感じます。
MDNA SKIN オニキスブラック ¥32,000/MTG
世界的メイクアップアーティスト、リンダ・カンテロの信条とは?
ジョルジオ アルマーニ ビューティのインターナショナルメイクアップアーティストであり、世界的なトップアーティストでもあるリンダ・カンテロが来日。彼女とのブレックファーストミーティングに参加してきました。
リンダ・カンテロは、90年代後半にカネボウのテスティモのCMで、女優の小雪と競演。そのCMでは、アイメイクを“指塗り”で、しかも濃密なネオン発色で仕上げるという、当時としてはセンセーショナルなテクニックとメイクアップでインパクトを与えたことから、覚えている人もいるかもしれません。
彼女は当時からVOGUEの表紙をはじめ、多くのファッション誌のカバーを担当し、2000年には“The Legendary Linda(伝説のリンダ)”という特集がアメリカンVOGUEで組まれるほどにカリスマ的存在に。さらに、トム・フォード時代のグッチのコレクションでは、スモーキーアイやニューヌードなど、数々の新しいスタイルを創出。現在はジョルジオアルマーニで数多くのクリエーションを手掛けています。
前置きが長くなりましたが、そんな彼女とのミーティングで、どうしても質問したかったことがありました。それは、「メイクアップ業界で世界的なフロントランナーとして活躍し続けるうえで、心掛けていたのはどんなことか?」という質問。
つい先日、ヘアスタイリストのカリスマである、故・須賀勇介さんに師事していた、ヘアメイクアップアーティストの水島裕作さんと話をしていた時、須賀さんは「常に一流の環境に身を置くこと」を心掛けていたということを知り、リンダさんはどんなことを意識していたかに非常に興味を持っていました。
ただ、超多忙なリンダさん。当日は質問の答えを聞く間もなく、ミーティングはタイムアップとなってしまいましたが、なんと! 後日、この質問にメールで答えてくださり(しかも、とても丁寧に!)。しかも、それが非常に胸熱なメッセージでしたので、ぜひここにご紹介したいと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q.質問
リンダさんがメイクアップアーティストとして、この業界で活動するにあたり、心掛けていたこと、信条を教えてください。
Please tell us what you were aiming for, and your beliefs when playing a significant role as make-up artist.
A.
20代半ば、私はファッションシューティングの中心であったNYへ移ろうと友人と話し合って決めました。その時まで、私はイギリスのいくつかのそれほど有名ではない雑誌の仕事をしたことはありましたが、ブリティッシュVOGUEのような有名な雑誌はまだ手掛けたことがありませんでした。
その後、NYに到着してから、以前会ったことがあるエージェントに電話をして、彼に「次の月曜日に、これからの仕事を打ち合わせをしたい」と伝えました。すると、彼は私に言いました。「その必要はないよ。すでにあなたにはビューティページの仕事が入ってる。アメリカンVOGUEだよ。フォトグラファーはアーヴィング・ペン、ビューティエディターはアンドレア・ロビンソンだよ」と。
私はもう信じられない気持ちで。 すぐにショッピングに出掛けて、所持金のすべてで新しい化粧品に費やしました(笑)
そのビューティページでは、私は依頼されたとおり、とてもナチュラルなメイクアップを施しました。すると、アーヴィング・ペンがモデルの顔に泥を投げつけたのです!
つまり、彼らはメイクアップが泥だらけになっても気にしない、フレッシュで若いメイクアップアーティストを探していたのです。エディターのアンドレアはとても申し訳なさそうにしていましたが、私はアメリカンVOGUEとアーヴィング・ペンのために働けてとてもハッピーでしたし、彼女は私や、私の友人のヘアスタイリストであるサム・マックナイト(世界的に有名なヘアスタイリスト)がとても清々しい気持ちでいたことに気づいていたと思います。
その後、アンドレアは私たちを“採用”してくれました。それからは、VOGUEと多くの仕事をはじめることになりました。私のキャリアを誰かのおかげとするならば、それはビューティエディターのアンドレア・ロビンソンですね。
これらの出来事からの私が学んだことは、私たちは常に謙虚な姿勢でいること、そして誰に対しても親切であることです。だって、ハプニングに見える出来事でさえ、どう転じるのか誰にもわからないのですから。
原文:
When I was in my mid 20s I decided with my friends to move to NYC as at the time it was the center of the fashion photography universe.
Up until that time I had just done a few British editorials for minor magazines but had not yet worked for British Vogue.
I arrived in NYC and called my agent, who I had met before on another trip, and told him I wanted to fix up a rendez-vous to sort out my work visa on the following Monday. He then told me: “no, you have a beauty story, American Vogue, Irving Penn, and editor Andrea Robinson”. Can you imagine? I went out and spent all my money on new makeup .
At the job, I did a very natural makeup as asked and then Mr Penn threw mud all over the models face !
Of course, they were just trying out a new young makeup artist who would not mind their makeup was destroyed by thick mud. The editor was very apologetic but I was just so happy to work for American Vogue and Irving Penn that I guess she found my attitude (and my friend Sam Mcknight, the hairdresser), very refreshing.
So after that she “adopted” us , and we started to do lots of things for Vogue. If I owe my career to anyone, it’s to Andrea Robinson.
I think the lesson from this is always stay humble and be kind to everyone as you never know how things can turn out.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
最後の答えにあった「Stay humble and be kind to everyone~謙虚であること、誰に対してもやさしくあること」とは、仕事をしていく上では基本のことかもしれません。でも、彼女は“メイクアップ(そしてヘアも)を泥だらけにされた”ことから、この教訓を学んでいます。
アメリカン・VOGUEの初仕事、そして一流のフォトグラファーとエディターに囲まれたなかで、しかもメイク製品も新調して挑んだ撮影で、こんな仕打ちを受けたら、どう考えても凹むを通り越して、ショックのあまり呆然としてしまうかもしれません…
そんな強烈な経験(人によってはトラウマになるでしょう…)から学びを得られるとは、も
はや感服するしかありません…。
こんな境遇をいきいきとした闊達さで乗り切り、糧にしてしまうリンダさん。メンタリティの強さ、たくましさはもちろんのこと、これらのハプニングを受けとめるだけの度量のあること。そんな“許容力”とハートがあるからこそ、彼女はフロントランナーとして業界で活躍しつづけられるのでしょう。